山中川男と情報システム担当者のオープンソース化計画

ベンダーロックインからの脱却を目指すすべての方と共に

属人化は組織を滅ぼす?

お疲れ様です。

山中川男です。

 

今回は、能力がある人について考えてみます。

 

 

組織の中には、時々個人能力が高い人がいることがあります。

ここでいう能力が高いというのは、業務遂行能力としておきます。

 

仕事は、能力が高い人に流れていく傾向があるようです。

 

もし、特定の人に業務のしわ寄せが行くような状況があれば要注意です。

仕事ができる人がただひたすらに頑張ることで、その場では問題なく業務が遂行されているように見えます。

 

しかし、これでは仕事ができる人は個人の能力が向上するかもしれませんが、組織全体の能力が低下します。

 

もし、その人が会社を去るような状況になれば、一時的に大きな混乱が生じることになるでしょう。

 

・今まで出来ていたから

・あの人が頑張ってくれているから

 

こんなことを言う人たちには要注意です。

 

マクロ視点で問題点を洗い出し、業務改善が達成できるよう各々で考えられるような組織風土を作ることが出来たら良いかもしれないですね。

 

しかし、そういった企業風土を作るためには一定以上社員能力の水準を底上げしなくてはいけません。

 

そのために必要なことは教育だと考えています。

 

理念教育、実務教育その他自己啓発など、社員一人ひとりのモチベーションを向上させる教育が必要です。

 

そういったプラットフォームを早いうちから構築することで、企業風土を定着させていくことができると考えています。

 

企業理念に対する認識に差異が生じていなければ、皆同じ方向に向かって各々が力を発揮できるようになるはずです。

 

前提条件として、ビジョンを持った採用活動を行わないといけませんけどね。

その辺りは、人事の採用担当や幹部と認識のすり合わせを重ねていかなくてはいけないでしょう。

 

 

かわおも、システムづくりに躍起になって

うっかり目的がブレないように気をつけないといけないと思いました。

 

以上、かわおでした。

中小企業の情報システム部門に必要な人材

お疲れ様です。

山中川男です。

 

花の粉が日本中を舞う季節になってまいりました。

それだけです。

 

さて、今日は情報システム部門における人材の話をアウトプットしようと思います。

 

保守関係業務が中心の話題です。

 

一般的に、会社員には大きく分けて2種類あると思います。

 

能動的に動ける人

指示を待ち続ける人

 

情報システム部門に置いて、どちらのタイプが望ましいでしょうか!!!

 

もう、何が言いたいかはお分かりかもしれませんね!

川男的には能動的に動ける人材が望ましいだろうという話です。

 

そもそも、情報システム部門は定型的なルーティン業務のみを淡々とこなす部署である可能性は極めて低いです。

常に何かしらの不測の事態に備えておく必要があります。

 

例えばヘルプデスク含む保守業務に関して言えば

 

# 社員の誰かがIT機器で困った時

# 急にインフラの何かがダウンした時

# 手順通りの問題解決方法が通用しない時

 

これらの状況下で指示待ちの人間は機能しないのです。

 

指示待ちの人間は総じて

 

「私わからないから・・・」

「担当じゃないんで・・・」

「指示を受けてないので・・・」

 

こういった決まり文句を述べます。

そんな輩がヘルプデスクしてたらポンコツ呼ばわりされますね。

 

放っておくと

# 自分の担当する箇所が終わったので持て余す

# 間接的に関連するが管轄外の業務で問題が発生したけど判らないから放置

こんな感じで全く動けないことがあります。

 

ただ、そういったタイプも一概に悪ではありません。

機械的にこういった対応が求められる仕事も確かにあります。

 

しかし、こと情報システム部門に置いて

創造性の欠片も目的もない単なる作業を淡々とこなすようなマインドはかえって邪魔になります。

 

情報システム部門は常に不測の事態が起こり得る部署です。

手順に記載されているトラブルシューティングの方法で必ず解決するような簡単な話だけではありません。

 

あれこれ検証しながら打開策を可能な限り模索するクリエイティブ性が求められます。

 

場合によっては、技術を磨くよりも先に

そういった、クリエイティブ性を磨くトレーニングを行ったほうが良いかもしれませんね。

 

ヘルプデスクや保守業務は、ある意味地味な業務内容かもしれませんが

ちょっとした遊び心や好奇心は大事にしたほうが良いでしょうね!

 

以上、かわおでした。

良質な時間を増やすために 〜大切な人間関係〜

お疲れ様です。

山中川男です。

 

川男は、最近新しいパソコンが欲しいです。

電気屋やネットなどあれこれ見ながら選定中でございます。

 

今まではMacBook Proを使用していたのですが

機種としての完成度や魅力は一級品だと思います。

 

じゃあ新しいMac買えばいいじゃないかと言ったところですが

川男はmacOSに対しては強い不満があるので、Macの購入という選択肢は無いのです。

 

しばらく色々探してみようと思います。

 

 

さて、川男は最近時間の使い方についてふと考えることがあります。

 

平等に存在する24時間をどうやって活用するかを考えた時

有意期だと感じられる24時間なのか

苦しみ抜いた24時間なのか

何も感じない24時間なのか

 

色々な24時間があると思います。

 

ある日

「こうやって年を取っていくんだな・・・」

と同僚がメランコリックになっていました。

 

彼のその哀愁漂う表情から、半ば将来を悟ったような感じでした。

 

恐らく様々な思いが交錯していたのだろうと思います。

奨学金やローンなどの負債額

・毎月の収入や貯蓄

・職場での立ち位置

・自分の能力の限界

・老後の健康状態

などなど・・・

 

考えを巡らすほどに絶望感が増すことでしょう。

 

しかし、彼は自分を不幸な奴だという思考までは至っていません。

川男も別に彼が特別不幸だとも思っていません。

 

むしろ幸せだと思います。

 

なんだかんだで生活は成り立っているし

生活レベルに合った娯楽も楽しんでいると思います。

 

それで良いのか悪いのかは本人次第です。

 

不満があるなら変えなければいけないし

そうでなければ深く考える必要もないでしょう。

 

ここまではメランコリックな同僚の話です。

 

 

川男はどうなのかというと

今は良質な時間を増やしたいと考えています。

 

昨日よりも今日よりも明日よりも良質な時間を求めてみたいと思っています。

 

会社で働いていると

時として周囲がマイナスエネルギーで満たされることがあります。

 

不満があるもの同士が傷のなめ合いのように不満を共有して共感し合うことによって心を満たしていることがあるのです。

 

川男にもそういう時期がありました。

しかし、それすらも虚しくなることがあります。

共通言語を持った同士が次々と職場を去っていくことがあるのです。

 

しかも、傷を舐め合っているだけの関係では

末永く付き合える関係になることもなく、退職後、所謂離れ離れになれば、真っ赤な他人となります。

 

そういった人間関係は川男には不要であると感じました。

 

 

川男にとっては、人生を互いに良くするような関係が築ける仲間のほうが圧倒的に大事です。

 

互いの思想や知識をぶつけ合い、新たに得たものを人生の武器として活用できるような良質な関係を築くことで、より豊かになれると考えています。

 

前向きに楽しみたいですね。

 

 

以上、かわおでした。